職業別の退職体験談

「ああ、郵便局を辞めてよかった」元郵便局員のリアルすぎる声を集めました!

世間イメージではホワイトな「郵便局員」ですが、実は隠れブラックな職場として知られています。

 

・多すぎる仕事量

・きつすぎる営業ノルマ

・ブラック企業大賞「特別賞」受賞

・非正規雇用が多く正社員になれない

 

 

上記のように、「安定している」「楽な仕事」といった世間イメージとは程遠い、ブラックな一面が明るみに出ています。

そこで今回は、「元局員のリアルな体験談」を中心に、「日本郵政のヤバさ」について切り込んでいこうと思います!

 

本記事がオススメな人

・郵便局を辞めたいが、いろいろな迷いや不安から決断できずにいる人

 

本記事を読むメリット

・郵便局の退職や転職への不安がなくなり、一歩を踏み出せるようになる。

 

会話形式にて読みやすくわかりやすくまとめています。気になった方はぜひこの先も読み進めてみてください。

 本記事の登場人物

\ 退職でお困りの方はコチラ! /

退職代行 比較 おすすめ ランキング

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑

安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。

【ああ、郵便局を辞めてよかった】経験者のリアルすぎる声を紹介!

郵便局ってそんなにブラックだったんですか? てっきり公務員みたいなものだと思ってましたが……。
いろいろとブラックな面はありますが、まずは元郵便局員の「ああ、辞めて本当によかった」というリアルな声を紹介します。

 

ノルマ・パワハラから解放された

頭痛、皮膚の炎症がなくなった

朝の目覚めが郵便局に勤めてた頃より良くなった

休日に仕事のことを考えることがなくなった

物事を悪い方向に考えることが減った

 

無理してこのまま仕事続けてたら間違いなく病気になって人生終わってたわ

 

出典:2ちゃんねる

 

身体に支障が出るほど……。よほど過酷な環境だったんだ……。
「このまま続けていたら人生終わっていた」とまで言っていますからね。

基本給も低く手取りも15万いかなかったです。

カタログ販売や年賀に関しては自爆ばかりしていたので

実家に住んでいなかったら生活できていなかったのではないかと思います。

精神を病んでしまい6年ほどで辞めましたがやめて良かったとしか思ってません。

出典:indeed

 

じ、実際に精神を病んでしまった方も……。
手取り15万円な上に自爆営業までしていたと考えると、相当に生活が苦しかったはずです。
その「自爆営業」って何のことですか?
「自爆営業」とは、郵便局員が自腹で商品購入して売上高を上げる行為のことです。
なぜそんなことを??
郵便局の営業ノルマのせいです。郵便局には全職員に課される地獄のような営業ノルマがあるんです。
まるでブラック企業じゃないですか!
その通りです。もう少し、体験談を見てみましょう。

 

 

この方も「鬱になって辞めた」と……。郵便局がトラウマになってしまっているみたいです。

 

辞める不安はあったけど、なんとかなったという勇気をもらえる意見です!
しかし、「精神病製造事業」とは痛烈ですが、ある意味で的を得た表現です。
ここまで紹介した「元郵便局員」の声をまとめてみましょう。

 

「元郵便局員」の声まとめ

 

・体に支障が出ていたので辞めなければ「病気」になっていただろう。

・退職や転職は不安があったが、今は生き生きと生活できている。

・意外と月収も低くて(手取り15万)その上で「自爆営業」もあるので生活苦にあえいだ。

・実際に精神病やうつ病になってしまい郵便局を辞めた人もいる。←「精神病製造事業」といった批判も。

 

郵便局を辞めたいのは正常な感覚!日本郵便は「日本屈指のブラック企業」

郵便局って実際はかなりブラックな仕事なんですね……。
挙げればキリがないのですが、日本郵政のブラックさを表す象徴的な出来事があります。なんと、日本郵政は2016年に「ブラック企業大賞の特別賞を受賞」しました。
まさかの「ブラック企業大賞」! どういった点が評価というか批判されたのでしょう?
以下のような理由からです。

・当時、パワハラが原因での従業員の自殺が相次いだ

・一人につき数千~数万枚という年賀状販売の営業ノルマ

→さばけなかった場合、従業員に自費で買取させていた。

・14000人もの非正規社員を契約更新せずに切り捨てた

極悪すぎる……。
以上のことから「郵便局を辞めたい」と思うのは正常です。むしろ一刻も早く辞めなければならないとすら言える状況かもしれません。

郵便局をスムーズに退職できない時は『退職代行サービス』を頼ろう!

ここまで見る限り、郵便局員って超ブラックな仕事ですよね。退職交渉でも難航しそう……。
もし「退職を会社や上司が取り合ってくれない」「正直、1分1秒でもこの会社にはいたくない」といった悩みがある場合、『退職代行サービス』を検討しましょう!かんたんに、デメリットやメリットを紹介します。

3万円前後の利用料がかかる

・その日に相談して即退職成功も可能

・あなたはいっさい会社に出向かなくていい

・退職のプロが100%退職を成功させてくれる

・有給消化を同時に取得してくれる業者も多い

・転職成功で全額キャッシュバックを行うサービスも

・LINEで相談するだけであれば無料なので気軽に利用できる

 

「即やめたい人」「退職出来ずに困っている人」にはうってつけのサービスですね!!

 

\ 退職代行をくわしく知りたい方はコチラ! /

退職代行サービス徹底比較!厳選5社おすすめランキング

 

退職代行サービス』が必要な方はぜひ上記の記事も参考にしてみてください!

「郵便局を辞めるなんてもったいない」という迷いへの警告

でも、「安定した郵便局を辞めるなんてもったいない」と迷ってしまったり、周囲に反対されて萎縮してしまう人も中にはいるんじゃ……。
その考え方はかなり危険です。以下、くわしく解説していきます。

業界全体の未来は暗い

日本郵政と言えば、最近、傘下の「かんぽ生命」が不適切な販売を行ったとしてニュースでも取り上げられていましたよね?
ありましたね! 保険を詐欺まがいの不正契約で売っていたって。
これはメインの郵便業で利益を上げられないために起こった問題とされています。
郵便の方はもうかっていないから保険事業の方で無理やりにでも利益を出そうとしていたってことですか?
そうです。最近はLINEやSNSなどの台頭により、年賀状や手紙を送るような文化がすたれてきています。そのしわ寄せが「従業員への過剰な営業ノルマ」という形で押し寄せているのでしょう。
たしかに、私たちのような世代は年賀状なんて送らないです。
そういったクリティカル(決定的)な要因もあって、日本郵政は「衰退産業・斜陽産業」の一つとして数えられています。
「日本郵政」自体が、業界として先行きがよくないってことですね。
はい。数年後、数十年後には今よりも営業ノルマが重くなっている可能性すらあります。

・業界全体が斜陽(需要が減っている)

・詐欺まがいの販売を行うほど追い詰められている

今や、安定した公務員ではない

しかも、現職の人や辞めた人の話では、「公務員のように安定している」といった話はいっさい出てきません。
たしか、郵便局ってもともと「公務員」だったんですよね?
今から13年前、2007年に日本郵政は民営化されました。それまでは「公務員」として長らく運営されています。そのため、世間のイメージ的にはまだまだ「安定している」「楽な仕事」とみられている向きがあります。
でも実際は「パワハラで自殺」「過剰な営業ノルマ」「過酷なサービス残業」「低賃金の上に自爆営業」などと散々なブラックぶりでしたからね。
もともとは公務員だったため、業界自体がうまく利益を上げられない。そして悪いことに産業としても斜陽に差し掛かっている。従業員としては、こういった状況下で働かなければならないことを自覚しなければなりません。

・公務員だったのは13年も前の話

・実際は安定には程遠いブラックな職業

「郵便局を辞めたいけど転職が不安です」という声への答え

とはいえ、「いざ、郵便局を退職する」となったら転職など先のことが見えずいろいろと不安ですよね……。
もっともな意見です。郵便局員に限らず、初めての転職の方も多いと思います。転職への不安を少しでも解消できるよう、解説していきます。

転職は若ければ若いほどチャンス

転職、ちゃんとできるのでしょうか?
一般的に、転職は若ければ若いほど有利になります。
確かに、「20代のうちであれば転職はしやすい」と聞いたことがあります。でも、これってどうしてなのですか?
新卒から3年以内であれば、新卒に次ぐポジション「第二新卒」として転職活動できます。そして、この「第二新卒」を積極的に採用する企業は増えてきています。

理由としては、

・新卒のようなフレッシュさに加え、基礎的なビジネスマナーが身についている。

・少子高齢化が進んでいるため、若手人材が減少。→ 転職市場では若手に需要がある。

上記のようなものです。

なるほど! だから若手は有利なんですね!
はい。逆に言うと辞めることを決断できずに、ずるずると業界に居残ってしまうことのほうが大きなリスクです。このまま居続ければ病気になって再起できなくなる可能性も考えられますので。

郵便局勤めの方に向いている転職先・働き方

では、郵便局員に向いている職種や転職先はどういったものがありますか?
以下、参考にしてみてください。

 

・営業職(郵便局での営業が得意だった場合)

・事務職(郵便局からの転職先として人気が高い)

・サービス業(窓口対応をこなしていた方なら適正アリ)

・プログラマー(ある程度勉強する必要はあるが成長産業で年収も高い)

・ドライバー系(配達が好きだった方はタクシー、トラック運転手もアリ)

 

もといた職場「郵便局」でのスキルや経験を活かせそうな転職先ですね!
業界で言うと、IT・Web業界は成長産業ですので、特におすすめです。プログラマーに限らず「営業」「事務」「企画」「デザイナー」「Webマーケティング」など間口も広いので、若い方はチャレンジしてみるのもいいでしょう!

まとめ:「郵便局を辞めてよかった」という声は圧倒的に多い。

今回は、隠れブラックな「郵便局員」についての記事でした。

以下、本記事の内容を簡単におさらいしてみましょう!

「元郵便局員」の声まとめ

・体に支障が出ていたので辞めなければ「病気」になっていただろう。

・退職や転職は不安があったが、今は生き生きと生活できている。

・意外と月収も低くて(手取り15万)その上で「自爆営業」もあるので生活苦にあえいだ。

・実際に精神病やうつ病になってしまい郵便局を辞めた人もいる。←「精神病製造事業」といった批判も。

日本郵政は「ブラック企業大賞」に選ばれるほどの日本屈指のブラック企業

郵便局をスムーズに退職できない時は『退職代行サービス』を頼ろう!

郵便局を辞めないのは逆に「もったいない」

・公務員だったのは13年も前の話

・業界全体が斜陽(需要が減っている)

・実際は安定には程遠いブラックな職業

・詐欺まがいの販売を行うほど追い詰められている

・転職は若ければ若いほどチャンスがある!

・20代のうちであれば転職は成功しやすい

郵便局員に向いている転職先

・営業職(郵便局での営業が得意だった場合)

・事務職(郵便局からの転職先として人気が高い)

・サービス業(窓口対応をこなしていた方なら適正アリ)

・プログラマー(ある程度勉強する必要はあるが成長産業で年収も高い)

・ドライバー系(配達が好きだった方はタクシー、トラック運転手もアリ)

 

今回の記事作成に当たり、「郵便局を辞めた人の声」を大量にリサーチしてきましたが、「郵便局を辞めてよかった」といった声が大半でした。

少なくとも、「後悔している」といった声は一つもなかったです。

 

ブラック業界かつ斜陽産業でもある「郵便局」

転職しやすい20代のうちに、できるだけ早く決断することをおすすめします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。今回は以上です。

 

\ 退職でお悩みなら退職代行へ! /

退職代行 比較 おすすめ ランキング

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑

安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。