職業別の退職体験談

【肯定?否定?】警察官を辞めるのは「もったいない」のか?多数の意見を集めました!

警察官を「辞めたい」と思っても、自分の中で「今までの苦労や安定した地位を捨てるのは『もったいない』のではないか?」と感じると思います。

また、警察官に限らず公務員系のお仕事を「辞める」際には、必ず周囲から「もったいない」と反対されることでしょう。

 

そこで今回、「警察官を辞めるのは本当にもったいないのか?」について考察・検証していくことにしました!

Web上やSNS上からリサーチした多数の意見をもとに、お伝えしていきます。

 

\本記事がオススメな人

 

・警察官を辞めたいが「もったいない論」により身動きが取れない人

・周囲の意見だけではなく、広くネット上の意見も参考にしてみたい人

 

 

 

\記事を読むことのメリット/

 

・「もったいない」論へのさまざまな意見を知ることができる。

・実際に警察官を辞めた人の意見や体験談も知ることができる。

 

 

\ 退職でお困りの方はコチラ! /

退職代行 比較 おすすめ ランキング

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑

安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。

 

【Web・SNS】警察官を辞めるのは本当に「もったいない」? 多数の意見を集めて検証!

ナビ子さん! 警察官の人、公務員系の人って「辞めるのがもったいない」って良く言われますよね? やはり安定した職業を退職するのは「もったいない」のでしょうか?
退職しようとしている人の状況や背景は異なるので、一概に「もったいない」「もったいなくない」とは言えません。

そこで、まずは「もったいない(肯定派)」「もったいなくない(否定派)」の意見をどちらも見ていきましょう!

それはいいですね! よろしくお願いします!!

※この章では「Yahoo!知恵袋」「Twitter」の意見を参考にしています。

「もったいない」という意見

 

★もったいない派の意見1★

「この仕事がどうしてもしたい!」というのであれば、お金、安定等は気にならないと思います。ただ、やはり生活してゆかなければならないので、お金、安定は必須ですね。

★もったいない派の意見2★

たしかにもったいない。回答者皆さんがおっしゃるように、民間の企業は景気に左右され、やりがいがある反面、生活に直結します。これはどうしても避けられない。

★もったいない派の意見3★

僕はもったいないと思います。少なくとも今の時代で難関を突破してるわけだし、家族もいるわけですから。

 

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426975759

 

やはり、「お金の面」「生活の面」「家族の面」「安定の面」など、「警察官を辞めるなんてもったいない!」という意見がありますね。
警察官もそうですが、公務員は基本的にクビになることがないので、民間企業と比べると「安定感」がケタ違いです。
「辞める」ということは、その「安定」を捨てることになりますからね……。
その通りです。一方で、「もったいなくはない」という意見の人はいるのでしょうか?

「もったいなくはない」という意見

 

★もったいなくはない派の意見1★

仕事の価値観はそれぞれであり、人生1度しかないので好きなことをすればいいと思います。

★もったいなくはない派の意見2★

転職は若ければ若いほど有利です。これも事実。仕事が楽であればあるほど、そのままあっという間に40歳くらいになります。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426975759

 

★もったいなくはない派の意見3★

私の感覚ですが、たかだか1年でも組織の在り方を判断するには十分な時間と思いますし、軌道修正は早いほうがいいとも思います。毎回人の死に感情移入したら前に進まないからダメ?交通取締は地域目標のためにするの?それに違和感を覚えたり、疑念を抱くのを我慢しなければならないの?

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069995460

 

なるほど、肯定派とはまた違った意見ですね。

「仕事の価値観は多様」「転職するなら若いほうが有利なので辞めるなら早いほうがいい」「警察という組織の在り方に悩んでいる場合は、できるだけ早く辞めたほうがいい」など。

確かに、一生を警察官として勤め上げる決意がなければ、辞めるのは早いほうがいいのは事実です。若いうちであれば転職はしやすくなるからです。

とくに民間企業に転職する場合、「40代で、警察という特殊な組織に染まり切った人」と「まだ20代で、警察組織には染まり切っていない人」とでは、後者の方が有利になりますので。

否定派の意見も的を得ています。

転職を前提としているのであれば、「早ければ早いほうがいい」ということですね。
ある意味で、「長く続けるのは逆にもったいない」とさえ言えるかもしれません。

ここまで、警察官以外の人の意見を取り上げてきました。次に、「警察官その人」の意見も見てみましょう!

外野ではなく「警察官その人」の意見

★警察官だった人の意見1★

https://twitter.com/700310taka/status/1099156102141202432

 

「警察官を辞めたことで世界が広がった」という主旨の意見ですね。実際に周囲には反対されたようです……。
辞めた後の世界は「辞めた本人」にしかわかりません。外野の意見よりも参考になります。

 

★警察官だった人の意見2★

 

この方は「安定」について切り込んでいます。「年金はあてにできない」「技術をもつ=安定」なのだと。
人生100年時代、同じ組織に一生属することはもはや非常識になるかもしれません。

「求められる技術」さえあれば、別の組織に移ることは容易になりますし、自分でお客さんをとって商売することも可能です。

鋭い意見です。

 

★警察官だった人の意見3★

 

警察官を辞めた心境として「楽になった」と。「もったいない論」には反対の様です。
「辞めようと思っているが『もったいない問題』などで二の足を踏んでしまっている人」へのエールとなるようなツイートですね。

 

★警察官だった人の意見4★

https://twitter.com/moto_police/status/1223611248584974337

 

今度は「警察学校」の話にはなりますが、「単純に合わなかっただけだよ」と心強い意見です。
逆に考えて見ると、警察学校の時点で「決断」できたということになります。

【YouTube】警察官を実際に辞めた人の意見は? 「もったいない」?「後悔している」?

Twitterでは「元警察官」の人の意見がたくさんありましたね! YouTubeではどうでしょうか? 最近、YouTubeで検索することも増えてきたので気になっています。
今回、「元警察官」の方の動画がいくつかありました。3つほどピックアップして紹介します。
お願いします!

元警察官が語る!警察官を辞めた理由を詳しくお話します

 

要約:警察官を辞めた理由は3つある。

 

①コミュニティー

仕事上の人間と価値観のズレ。

結果、プライベートと仕事を合わせて自分の人脈が10人以下だった。
飲みに行っても、昔話や職場の愚痴になりがちで辟易。

もっといろいろな人に会って、いろいろな価値観の人に触れて、切磋琢磨したかった。

一生このまま狭いコミュニティー内で生きるのかもしれないと危機感。

 

②縛られた生活

現職中はとにかく出来ないことが多かった。
情報漏洩を防ぐため、いろいろな縛りが。

 

③安定した生活

毎月の給料が同じなので、普段の日常が変わらない。ここから40年間このまま生きるのは耐えられなかった。

 

◎ユーチューバー含め、人生に挑戦したかったので警察官(公務員)を辞めた。

 

「安定」というよりも「挑戦」を取ったという印象です。
この方も「警察官に合わなかった」と言えそうですが、考えさせられるのは「安定に危機感を持った」という考え方です。

「安定」は無条件でいいもののように思われていますが、中には「安定」が毒になる人も存在するはずです。そういった方には「もったいない論」は的外れに感じられるかもしれません。

警察官をやめた本当の理由を語ります【就職,転職】

要約:警察官を辞めた理由は3つある。

 

①パチンコ・パチスロと出会った

パチンコやパチスロで生計を立てている人は、他のお金稼ぎも並行してやっていることが多かった。

例 )ブログ、YouTube、せどり、投資、など。他にもいっぱい。

これを見て、「世の中には会社員だけでなくいろいろな稼ぎ方があるんだ」と自分の中で視野が広がった。

 

②30歳で初めての海外一人旅を経験した

一人でパラオに行く。「自分は今までなんという狭い世界にいたのか」と気づいた。

 

③警察官以外にもやりたいことができた

刑事になりたかったが、なれなかった。これまでは「警察」だけしか、自分の人生になかった。

もともと好きだった筋トレなどのフィットネスの世界に進もうと決心。

 

④警察だけで自分の人生を終えたくはなかった

 

①~③の理由が大きいが、もう一つ。警察というのは人々のマイナス面に関わる仕事。そこだけに終始したくはなかった。

 

警察官の外の世界で、価値観が大きく変わったようですね。辞めるときは一大決心だったとは思いますが、今はイキイキと発信しているように感じます。
一つの世界、一つの組織に「固定されてしまう」ことに警鐘を鳴らしているようにも感じました。今の時代、生き方や稼ぎ方は多様化していますからね。確実に、時代は変わってきています。

 

【警察官】公務員を辞めた理由をお話します。

要約:辞めた理由は、いざ警察官になってみたら自分の憧れていた「かっこいい警察官」とは程遠い組織であることに絶望した。

 

→保身、コネ、汚職。

※いい警察官もたくさんいる。警察官というより、「組織」が嫌い。

 

→「警察」というのは強いもの。とくに制服。あの制服に袖を通すと、権力で得た力を自分の力だと勘違いしてしまう。

 

→権力なしに、自分の力で1から何かを成し遂げようと決心し、警察官を辞めた。

 

→「辞めたほう良かった、後悔していない」と動画内で明言。

 

「警察という組織」に絶望した人の意見ですね!
この方も「挑戦色」が強かったようです。また、動画の最後の方では、「警察官を辞めたが全く後悔していない」と断言していました。

 

\ 退職問題でお困りの方はコチラ!! /

「退職代行サービス」のランキング記事

 

警察官を辞めることのデメリット【もったいない】

 

いろいろな人の意見が知れて良かったです!
これまでの内容を整理する意味でも、「警察官を辞めることのデメリットやメリット」を見ていきましょう! まずはデメリットからです。

公務員という安定した職を手放すことになる

デメリットはやはり「もったいない」ことになりそうですか?
そうです。より具体的に言うと「安定した職を手放す」デメリットがあると言えるでしょう。ただし、これは人によってはデメリットにはなり得ません。
どういった人でしょうか?
もうすでに辞めたいと思っている人辞めるかどうか迷っている人です。先ほども触れた通り、「転職は若いほうが圧倒的に有利」という事実があるからです。

加えて、モチベーションも下がっているはずですので、その状態で仕事を続けて高い生産性を生み出せるとは思えません。

しかも、民間とは違って警察官は「公務」として仕事をすることが求められています。少し強い言葉でいうと、これは「税金泥棒」として批判されるような姿勢かもしれません。

転職など辞めた後のことを考えなければならない

デメリットとしてそのくらいでしょうか?
もう一つ、警察官に限ったことではないですが「転職」を考える必要もあります。

当たり前と言えば当たり前ですが、警察官含む「公務員」の場合、民間への転職はやや勇気がいることです。

警察の外の世界、言わばまったくの異世界に挑むわけですからね。

民間→民間でも転職は大変なこともありますしね……。
ただし、絶望的になることはありません。20代であれば、転職はそれほど難しくないからです。実際に20代から警察官を辞めて転職した人の体験談も紹介します。

 

 

ぼくは警察を辞めた後、1年以上病気療養を続けてから転職活動を始めましたが、それでも2ヶ月で内定がもらえました。20代であれば、未経験でも問題なく転職できると思います。

出典:https://success-job.jp/keisatu/

 

 

警察官を辞めることのメリット【解放と挑戦】

それでは、逆にメリットのほうは何がありますか?
簡単にいうと、「解放」と「挑戦」でしょう。以下、それぞれを説明していきましょう

警察官という「縛り」や「拘束」から解放される

「解放」って、警察官という職業から解放されるということですか?
そうです。もう少し掘り下げると、警察官の在職中は「自由」が少ないのです。

旅行や帰省に申請が必要だったり、一人暮らしに許可が必要だったり、色々な側面から生活を管理されます。

警察官を辞めることで、こうした「縛り」「拘束」から解放され自由になります。

知らなかったです……。かなり窮屈そうです。
また、「当番制」と呼ばれる交代制勤務からも解放されます。交番勤務ですと24時間勤務が前提となりますし、休憩もゆっくりできないことがあるので、非常に過酷な勤務体系です。

このような「過酷すぎる拘束」からも解放されて、自由に自分の時間を持つことができるようになるのです。

警察官時代にはできなかった「挑戦」ができるようになる

そういった過酷さや緊張感から解放されるのは大きなメリット言えそうです! ほかにメリットはありますか?
「解放」されることで、在職中にはできなかった「挑戦」ができるようになります。これも大きなメリットでしょう。元警察官の方のYouTube動画でもありましたが、みなさん世界を旅したり、YouTubeで発信活動したり、これまでにはできなかった「挑戦」をしていましたよね?
たしかに。みなさんイキイキと活動されている印象でした!

まとめ:周囲の意見には流されずに、「挑戦」を取るか「安定」を取るか自分で決めよう

本記事では、いろいろなネット上の意見をもとに、「警察官を辞めることがもったいないのか」どうかについて見てきました。

ただ、結局のところ、決めるのはあなた自身です。

 

最後に、当記事で伝えたいのは以下の二つ。

①周囲の意見だけに流されるのはもったいない

②「挑戦」を取るか「安定」をとるかが決断の分かれ目

 

後悔しない人生にしてください。

最後までお読みくださりありがとうございました。

本記事は以上です。

\ 退職でお困りの方はコチラ! /

退職代行 比較 おすすめ ランキング

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑

安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。