退職の基礎知識

メリット多数!会社を1日で辞めるのは全然問題ない件!※ただし注意点も

  • 1日働いて、この会社に居続けるのは無理だと感じた
  • 面接で聞いていた業務と入社後の業務内容が違った
  • 仕事の内容を真面目に教えてくれない
  • 入社して早々、上司からパワハラまがいの言動を受けた
  • 1日目の勤務早々、長期の残業を強いられた

このような事情から、会社を1日で辞めたいとお考えの人も多いのではないでしょうか。

しかし、入社してたったの1日で辞めることが許されるのか?

また、仮に辞めるとして「給与はもらえるのか?」、「会社にはどう伝えればいいのか?」など、気になる部分も出てくるでしょう。

そこで本記事では、会社を1日で辞める場合における諸事情をまとめました。

 

本記事がオススメな人

新しい会社に入社したものの、自分に合わず1日で退職しようかを検討中。でも、すぐに辞めて良いのかが心配。

 

本記事を読むメリット

今の会社を続けるべきか辞めるべきかを判断でき、前に進むことができる。

 

会社を1日で辞めることは全然問題ない件

結論を申しますと、会社を1日で辞めることは全然問題ありません。

よく「退職する際は最低でも1ヶ月前に申告すること」と言われますが、それはあくまでも会社が定めたルールです。

法律に引っかかることではないので、ご安心ください。

いやいや、嘘は駄目ですよ💦 私が調べた情報だと、正社員が会社を辞める場合は、2週間前までに申し出ないといけないそうです。しかも、民法で定められていることですよ。
確かに通常なら、退職の2週間前に申し出るのが定められています。しかし、一文だけに惑わされてはいけませんよ! 

退職に関する法律が記載されている民法627条を、もう少し詳しく見てみましょう。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。

この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用元:e-GOV

やっぱり2週間前に退職を申し出ないといけないですよね??
それは、あくまでも退職を申し出るというのに過ぎません。
どういうことですか??
退職を申し出るのが2週間前なので、最低でも2週間はその会社に在籍する形となります。しかし、「出社しなければいけない」とはどこにも書いていませんよね。

つまり、退職日まで欠勤にしてしまえば、実質即日退職となるわけです。

なるほど!在籍扱いになっているだけで、休みという扱いにすれば、出社する必要はないのですね!

それに2週間待たなくても、会社側から合意を得られれば即日退職できます。

ここまでの内容をおさらいしますと・・

  • 会社を辞める場合、民法上退職の2週間前に申し出る義務はあるが、出社までする必要はない。欠勤扱いにすれば、実質の即日退職となる。
  • 2週間前に申し出ても、会社が合意さえしてくれれば、即日退職が可能。

したがって、基本的に即日退職は可能と思っていただいて大丈夫です!

会社を1日で辞めるメリットは多い

会社を1日で辞めるとなると、世間的には悪いイメージが強い傾向にあります。

しかし、現実で見ると、一概に悪いとは言い切れません。

なぜなら、会社を1日で辞めることで得られるメリットもあるからです。

本段落では、4つのメリットをまとめました。

余分な時間を失わずに済む

人生の時間は限られています。

中途半端に続けて辞めたところで、その時間は無駄になるだけです。

特に年齢を重ねるほど採用してくれる会社は減少しますので、選択肢が狭まります。

そのため、ダラダラ続けて年齢を重ねてから辞めるより、早い内に見切りを付けたほうがやり直ししやすいのです。

我慢による余計なストレスを抑えられる

人生我慢することも大事ですが、我慢のしすぎも良くありません。

ストレスの溜めすぎは体調不良に繋がりますし、酷いと鬱病を発症する可能性もあります。

特に鬱病は一度発症すると、治すまでが大変です。

そうなると、それこそブランクを作る原因となってしまい、再スタートを切るのが難しくなります。

手遅れになっては元も子もないですね・・。

最悪の事態を想定したとき、早い内に辞めておけば、あなたの心身は傷つかずに済むでしょう。

中途採用の場合は、なお辞めやすい

中途採用は即戦力とみなされることが多いので、我慢して働いている間に何かしらの役職に就けられる可能性があります。

役職に就いてしまうと責任のある仕事を任されてしまうため、辞めようにも辞められなくなります。

ですから、中途採用の場合は、さっさと辞めるほうがお得なのです。

雇用主からしてもメリットがある

会社を1日で辞める場合、雇用主からしてもメリットがあります。

というのも、1日で辞める場合、雇用関係の書類手続きや仕事を教える時間などの手間が発生しません。

そのため、辞めるなら早く辞めてくれたほうが雇用主としても有難いのです。

逆に1ヶ月~3ヶ月と、ある程度仕事を覚えたタイミングで辞められるほうが迷惑に感じられます。

デメリットも!会社を1日で辞めるときの注意点

このように、会社を1日で辞めることには多くのメリットがあります。

そのため、「1日だから・・」と悲観せず、前向きな気持ちで退職を決断いただけたらと思います。

ただし、メリットばかりに囚われるのも良くないので、デメリットもきちんと把握しておきましょう。

本段落では、会社を1日で辞めるときの注意点を4つまとめました。

無職になる

会社を1日で辞める場合、恐らく大体の人は転職先が見つかっていない状態ではないでしょうか。

次の職が見つかっていない状態で辞めてしまうと、無職(ニート)となるため、世間的にはあまりいいイメージは持たれません。

友人や知人に会うときが気まずいですよね・・。

貯金が無くなっていく

上述した通り、次の職が決まっていないまま辞めてしまうと無職になるので、当然収入もありません。

実家に戻る人はまだしも、1人暮らしされている人は貯金を切り崩しながら生活していく必要があります。

すぐに次の職が見つかればいいですけど、長期戦になるほど生活も苦しくなりそうですね・・。

家族との関係がこじれる可能性がある

会社を辞めた後、金銭的な事情から実家への帰宅を余儀なくされる人もいるでしょう。

その際、「会社を1日で辞めた」なんて言ったら、ご家族であっても悪いイメージを抱かれることがあります。

すぐに職が見つかれば良いものの、職探しにあんまり時間がかかると、ひと悶着起きることも考えられます。

そのため、退職後に実家へ帰宅される場合は、なるべくすぐに次の職を見つけたいところです。

転職先を探すのに苦労する

新入社員でも中途採用でも、内定をもらうまでに苦労されたことでしょう。

会社を辞めることは、また次の職を探さないといけないことを意味します。

そして、また大変な転職活動を行わなければいけません。

さらに、1日で辞めているわけですから、経歴面でのアピールも難しいです。

会社はごまんとある」とは言いますが、収入や条件に拘ると中々簡単には見つかりません。

特に歳を重ねている人は、年齢制限の関係もあり余計にハードルが高くなります。

会社を1日で辞めた場合、給料はどうなる?

会社を1日で辞めるときに、もう1つ気になるのが給料ではないでしょうか。

1日だけだと、さすがに給料はもらえませんよね・・?
いえ、それが1日でも働けば給料はもらえます!
そうなんですか!

なぜなら、労働基準法第24条にて、以下のように定められているからです。

賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を、毎月1回以上、一定期日を定めて支払わなければならないとされています。既に働いた分の賃金は、当然に支払われなければなりません。

引用元:厚生労働省

このように、たとえ1日しか働いていない場合でも、給料を支払うことが義務付けられています。

そのため、1日といえど、あなたは給料をもらう権利があるのです。

ただし、健康診断にかかる費用など、会社に立て替えてもらった分は返金あるいは天引きされる可能性があります。

会社の規定にもよるので一概には言えませんが、これらの費用を立て替えてくれるのは、長期的に勤務してくれることを前提に考えているからです。

そのため、1日とかで辞めてしまうと、費用の返金を求められてしまいます。

会社を1日で辞めるときはどう伝えればいい?

では、いざ会社を1日で辞める場合、どう伝えれば良いのでしょうか?

本段落では、3つの方法をまとめました。

シンプルに!会社で直接申告する

一番メジャーなやり方として、会社での直接申告が挙げられます。

直接申告は勇気が必要ですが、その場で話し合うため、一番スムーズな解決が見込めます。

顔を合わせるのが難しい場合は電話

顔を合わせて話すのが難しい人は、電話を通じて申し出るのもありです。

こちらも同様に直接話し合うので、スムーズに話が進みます。

ただし、給料の振込先などの情報を伝えるために、再度会社に足を運ばなければいけない場合があります。

顔も声も合わせない!メールで伝える

上司と顔も声も合わせたくない場合には、メールで伝えるのもありです。

ただ、メールの場合、相手に気付いてもらうまでに時間がかかりますし、直接会話ができません。

何より退職すると決めたからには、スッパリと辞めたいもの。

また、電話の箇所でも解説した通り、給料の振込先などで結局会社に足を運ぶ必要があります。

これらを踏まえると、メールでの申し出はその場しのぎの方法に過ぎないので、あまりおすすめはしません。

会社を1日で辞めるときの理由は?

退職を申し出るのはいいのですが、どのような理由で伝えればいいのでしょうか?
それに至っては、自分の素直な気持ちをぶつければいいと思います。

例えば、「自分には合わないと感じました」といった感じで大丈夫でしょう。

よく他のサイトとかでは、「家庭の事情」や「体の健康上」といった理由が紹介されていますが、1日で辞めるわけですから、逆に胡散臭く感じられます。

確かにこの手の理由は、すぐに嘘だと看破されそうですね・・。

もちろん、本当に該当するようでしたら、その理由を話して問題ありません。

ただ、嘘を付く必要まではないということです。

会社を1日で辞められないときの対処法

自分から言い出せない」、「上司の圧力に逆らえない」などの理由から、中には会社を1日で辞められない人も多いのではないでしょうか。

そうした人の役に立つのが退職代行サービスです。

退職代行サービスとは、その名の通りあなたに代わって退職手続きを行ってくれるサービスです。

依頼が成立すれば、後は全て業者側が手続きを行ってくれます。

つまり、あなたは二度と出社することなく、即日退職できるというわけです。

退職したくてもできない」という人からすれば、この上なく心強い存在と言えます。

でも、退職代行サービスって、色々な業者がありますよね?どの業者を選べばいいのでしょうか?
そういう質問が来ることを想定し、当サイトでは既にランキング記事をまとめています!

各業者を徹底比較した上でまとめたランキングなので、参考になること間違いないでしょう。

退職代行サービスを利用する前に、一度目を通してみてください。

退職代行唯一のデメリット

退職代行には、1つだけデメリットがあります。

それは、相応の依頼料金が発生するということです。

料金は業者ごとに異なるので一概には言えませんが、大体25,000円~30,000円が相場です。

弁護士が運営する業者は、5万円以上かかることもあります・・。

決して安いと言える料金ではなく、次の仕事を見つけるまでに必要な生活費の事も考えたら、3万円近くの出費は痛手と言わざるを得ません。

退職代行サービスを利用するときは、慎重に決めないといけないわけですね…。

ただし、いずれの業者も無料相談に応じてくれます。

問い合わせたからとすぐ依頼になるわけではないので、ご安心ください。

心配な人は、まずは問い合わせのみを行うとよいでしょう!

まとめ

今回は会社を1日で辞める場合の事情をまとめました。

会社を1日で辞めるとなると、中には悪い目で見てくる人もいるでしょう。

ですが、他人の目を気にして無理やり会社を続けたものの、ストレスで体調を崩してしまっては元も子もありません。

自分の人生は自分だけのものなので、あなたが信じた通りに進めばいいのです。

そのため、「1日働いたけど、今後続けるのは厳しそう」と感じられたようでしたら、思い切って即日退職を検討してみてはいかがでしょうか。

自分1人の力だと厳しい場合は、退職代行サービスという心強い味方もいますので、勇気を持って前に進んでいただければ幸いです。