「『退職代行Jobs(ジョブズ)』って最近よく聞くけど評判や口コミっていいの? どんな退職代行サービスなの?」
本日は上記の疑問に答えます!
『退職代行Jobs(ジョブズ)』は2019年5月スタートの新しめのサービス。
ですが、「セラピスト顧問弁護士≪西前啓子≫氏が業務指導」「書類テンプレートやWEBセミナー・心理カウンセリングなどの手厚い特典」などでグングンと知名度を伸ばしています。
本記事では『退職代行Jobs(ジョブズ)』の特徴や口コミ評判を中心に、その全容を網羅的に解説することにしました。
記事内容
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』の特徴
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』の評判
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』の注意点
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』のメリット
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』へのQ&A
・『退職代行Jobs(ジョブズ)』の利用の流れ
こういった人にぜひ読んでもらいたい記事になっています!
できるだけわかりやすく解説していきますので、ぜひこの先もご覧ください<(_ _)>
本記事の登場人物
聞き手:新卒ちゃん
新卒1年目だが、仕事を辞めたいと思っている。「新卒の退職について」や「他の人が会社を辞めたエピソード」など、いろいろ知りたい。
話し手:ナビ子さん
「あらゆる職業の退職」について精通。新卒1年目の「初めての退職」が無事に成功するように、さまざまな知識をもとに応援してくれる存在。
\ 公式ページにて確認したい人はコチラ! /
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。
目次
【特徴】『退職代行Jobs(ジョブズ)』ってどんなサービス?自分に向いている?

サービス概要と最大の特徴
サービス概要
会社名 | 株式会社アイリス |
---|---|
料 金 | 29,800円 (正社員・バイト) |
支払方法 | 振込・クレジット |
対応時間 | 24時間365日 |
キャッシュバック | 3万円 (Jobsで転職すると) |
対応方法 | LINE・電話・メール |
返金保証 | 全額返金保証 |
◎セラピスト弁護士≪西前啓子≫氏が顔出しで業務指導(信頼性)
◎≪西前啓子≫氏の心理カウンセラーやWEBセミナーが受けられる
◎退職届・業務引継書のテンプレートを特典としてプレゼント
◎転職サポートも行っていて成功すると最大3万円のキャッシュバック
『Jobs』がオススメなのはこんな人!
オススメな人
辛い状況なのでメンタル面でのサポートも期待している人
退職と転職をセットで利用してキャッシュバックを受けたい人
退職が初めてなので「退職届」「業務引継書」のサポートが欲しい人
\ 退職・転職だけでなく精神面のサポートも大充実! /
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。
【評判】『退職代行Jobs(ジョブズ)』の口コミや体験談は?

退職代行Jobsという会社になります!
結構スムーズで基本会社から何か言われた場合も会社が対応します!— たー (@taishidaoo) February 14, 2020
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
— 個性の強い無能 (@pHRSkagyxl6LIDb) August 10, 2019
15時に申込みして18時には退職…!
あまりにもスムーズに退職できたため、「え?もう終わり?こんな簡単に退職できたの?明日から行かなくていいの?」と、全然実感がわきませんでした。
出典:https://review.biglobe.ne.jp/jobs/
□実際に『退職代行Jobs(ジョブズ)』を利用して会社を辞めた人が、会社にインタビューしている動画。
Q:会社に損害賠償請求されないか?
A:会社側が損害賠償を持ち出すことはほとんどない。また、法律問題に発展したことは一度もない。
Q:有給消化はできるのか?
A:会社が断る権利がないので、有給消化は絶対にできる。日数が分からない場合は、仮の日数で申請し、後で修正するという対応をとっている。
Q:会社から鬼電は来ないのか?
A:本人に連絡しないようにお願いしているが、強制力がないので会社から電話連絡が来ることはある。
ただし、そのケースでは本人にはけっして電話をとらないでもらって、『Jobs』が会社と連絡をとる。
会社から電話が来たら逐一『Jobs』に連絡してほしい。こうすることで、ほとんどの会社は諦めてしつこく本人に連絡はしてこないようになる。
Q:転職先に退職代行を使ったことはバレないのか?
A:『Jobs』では確認のしようがないのだが、個人情報の問題が厳しくなってきているので、企業間での人材情報の共有は最近はほぼ皆無。健康保険や雇用保険でバレることもない。
Q:深夜の対応は可能か?
A:深夜帯は自動応答メッセージ。翌朝の6時から順次対応するようにしている。最短対応だと朝8時に連絡が来て、9時20分に代行完了。
Q:退職後に会社から必要書類を貰えないことはあるか?
A:『Jobs』では「健康保険の資格喪失証明書」「離職票」「源泉徴収票」などの必要書類送付の見届けまでがサービス内容に含まれている。今まで書類送付がなされなかったことはない。
【注意】『退職代行Jobs(ジョブズ)』のデメリットはある?
若めのサービスなので実績がやや少ない
会社との「交渉ゴト」が一切できない
【非弁行為】と言って、これは弁護士や労働組合しか行ってはいけない決まりになっているからです。
\ 老舗や実績などの安心感を求める人にオススメ! /
★☆『退職代行ニコイチ』の公式サイトへ★☆
\ 労働組合で「交渉ゴト」も可能! 当サイトの比較ランキングでもNo.1 /
★☆『退職代行SARABA』の公式サイトへ★☆
\ 弁護士が運営している安心感抜群のサービス! /
★☆『弁護士法人みやび』の公式サイトへ★☆
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。
【利点】『退職代行Jobs(ジョブズ)』のメリットって何?
◎安い:サービス料金が29,800円と最安値水準
◎信頼:顧問弁護士による厳正な業務指導がある
◎安心:万が一、退職に失敗したら全額返金保障
◎早い:24時間365日対応で最短で約1時間で代行
◎強み:セラピストによる心理カウンセリングで強力サポート
しかも、顧問弁護士の≪西前啓子≫氏は正々堂々と顔出ししています。
これも、業界では珍しいことで、それだけ『退職代行Jobs(ジョブズ)』は自らの業務内容の正当性に自信があるということかもしれません。
また、心理カウンセリングだけでなく、転職サポートやWEBセミナーなど、利用者の「退職後の未来」も応援してくれているような印象がありますね!
\ 手厚いサポートで「退職後の未来」も応援! /
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。
【疑問】『退職代行Jobs(ジョブズ)』へのQ&Aに回答!

※以下、『退職代行Jobs(ジョブズ)』から引用しています。
Q01.後任が見つかってからだと言われるのですが
適正な人材確保は会社の問題であって、あなたの抱える問題ではありません。
Jobsの引継書テンプレートを使って引継書を会社に送付することもできます。
Q02.今月分の給料はもらえますか?
給料は労働した対価ですから、日割り計算で支払われます。
Q03.ほんとうに会社から自分に連絡はきませんか?
100%無いとは言い切れませんが、返事をするかどうかはご自分の意思で決めることができますよ。
Q04.勝手な退職は認められないと言われます。本当に退職できますか?
法律上、あなたには会社を辞める権利がありますので、退職できます!
お打合せの後、会社へのご連絡は退職代行Jobs(ジョブズ)が代行いたします。退職届や貸与品や私物のやり取りも郵送で出来ますので、顔を合わせる必要はありません。
Q05.残っている有給は消化できますか?
法律上、有給休暇は従業員が申請すれば原則として取得することができます。
Jobsの有給申請対応の退職届で申請の意思をお伝えすることもできます。
Q06.失業保険はもらえますか?
失業保険は、雇用保険に基づき所定の条件を満たせば、後日ハローワークでの手続きにより支払われますので、ご安心下さい。
失業保険の手続きに必要な離職票や雇用保険被保険者証の交付は、法律上会社の義務になっています。
Q07.退職金はもらえますか?
退職金の取決めがある場合には、就業規則や雇用契約の内容に従い支払われます。
就業規則を確認しておきましょう。
Q08.会社に脅されて怖い。訴えられませんか…
パワハラを行うような会社からは退職代行Jobs(ジョブズ)を使って早くやめるべきです。また、単に会社を辞めたことや従業員として仕事をしていく上で通常起きるようなミス(お皿洗い担当がお皿を割ったなど)を理由に、会社が損害賠償をすることはできません。
脅しが悪質で心身に障害が生じているケースや、あなたしかできない特殊な任務を引き受けていて、あなたがいたからこそ会社は特殊な仕事を引き受けていたいう特殊なケースは、お近くの労働基準監督署や法テラス・弁護士などに相談してみてはいかがでしょうか。
Q09.労働時間が長く残業及び休日出勤の給料が支払われていないのですが
未払残業代等の交渉は、退職代行Jobs(ジョブズ)ではお取り扱いすることができません
法律に違反した長時間労働や賃金の未払いがある場合には、泣き寝入りせずに、弁護士や法テラスなどに相談し、きちんと受け取りましょう!
Q10.保険証や制服はどうすればいいですか?
保険証、制服、社員カードなど、返却する必要のある貸与品を、退職代行Jobs(ジョブズ)を通じて会社に確認し、ご本人様から会社に郵送できますのでまとめておきます。円満退社のためには制服はクリーニングに出しておくと良いでしょう。
最後の日に会社に置いてくるとその手間を省くことができますよ。
Q11.社宅に住んでいますが退職できますか?
社宅に住んでいても、退職することができます。
退職代行Jobs(ジョブズ)を通じて退去日を確認し、常識的な状態にお掃除して退去しましょう。
Q12.親に知られずに退職できますか?
退職代行Jobs(ジョブズ)よりご本人様の希望をしっかりお伝えしますので、ほとんどの場合、会社から親に連絡がいくことはございません。
Q13.親になりすましてもらえますか?
嘘をつくお手伝いは出来ませんので、退職代行Jobs(ジョブズ)では行っておりません。
Q14.会社からお金を借りていますが退職できますか?
法律上、借金を理由に退職を拒否することは禁じられていますので、退職できます。
退職代行Jobs(ジョブズ)を通じて、金額と返済方法を確認して、後日支払うことができます。(但し、万が一返済額や期日について異議が生じた場合は、Jobsが交渉することはできません。そのような方は弁護士や法テラスに相談することをお勧めします)
【流れ】『退職代行Jobs(ジョブズ)』の使い方や利用方法
利用時の流れ
①メール・LINE・電話などで相談
②納得できたら決済(クレカ・銀行振込・paidy)
③『Jobs』が会社に連絡=退職代行
④退職届を郵送し、退職が完了!!

\ 公式サイトで他の利用者の評判もチェック! /
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。
【まとめ】『退職代行Jobs(ジョブズ)』は信頼できる優秀なサービス

『退職代行Jobs(ジョブズ)』は利用者の評判もよく、信頼できる優秀な退職代行サービスでした!!
以下、本記事の内容をカンタンにおさらいしてみましょう♪
×若めのサービスなので実績がやや少ない
×会社との「交渉ゴト」が一切できない
◎セラピスト弁護士≪西前啓子≫氏が顔出しで業務指導(信頼性)
◎≪西前啓子≫氏の心理カウンセラーやWEBセミナーが受けられる
◎退職届・業務引継書のテンプレートを特典としてプレゼント
◎転職サポートも行っていて成功すると最大3万円のキャッシュバック
オススメな人
辛い状況なのでメンタル面でのサポートも期待している人
退職と転職をセットで利用してキャッシュバックを受けたい人
退職が初めてなので「退職届」「業務引継書」のサポートが欲しい人
◎安い:サービス料金が29,800円と最安値水準
◎信頼:顧問弁護士による厳正な業務指導がある
◎安心:万が一、退職に失敗したら全額返金保障
◎早い:24時間365日対応で最短で約1時間で代行
◎強み:セラピストによる心理カウンセリングで強力サポート
利用時の流れ
①メール・LINE・電話などで相談
②納得できたら決済(クレカ・銀行振込・paidy)
③『Jobs』が会社に連絡=退職代行
④退職届を郵送し、退職が完了!!
最後に、『退職代行Jobs(ジョブズ)』の公式Twitterを引用して終わりにします。
年明け最初のツイート。もう2月末だというのに・・・。今日、携帯の履歴を頼り、保護者から連絡があった。ご本人は結果的にJobsを利用されなかったが、Jobsへの電話相談から10日後、自殺をしたと聞いた。このサービスには賛否両論あるが、気にせず代行で辞めればよかったのにと、本当に思う。
— 退職代行Jobs(ジョブズ) (@jobs1project) February 23, 2020
退職問題で今も苦しんでいる人はたくさんいると思います。
ただ、こうした報せを目にすると、悲痛さや憤りが湧いてきます。
当サイトでは、退職経験者へのアンケートやネットリサーチをこれまで大量に行ってきました。
いざ退職代行を使って辞めた後は、「こんなにすんなりいくなら、悩まずにもっと早く辞めればよかった」と後悔している声が大半です。
辞める会社のことで、必要以上に悩んだり苦しんだりする必要はまったくありません。
ましてや、命を断つこともありません。
自分で退職を進めるのが困難でも、退職代行サービスを使えばプロが一瞬で解決してくれます。
3万円という費用であっても、有給消化することで無料どころか結局は大きなおつりがくる人も多いはず。
こうしたリスクのなさや需要の多さから、今後ますます、退職代行サービスは主流になっていくことでしょう。
今悩んでいるあなたも、恐れずに一歩を踏み出してみてください。
驚くくらいあっさりと、今の悩みや不安から解放されます。
次の未来、次の人生が、今この瞬間もあなたを待っています。
\ 『退職代行Jobs(ジョブズ)』にまずは相談! /
※複数のイチオシ退職代行サービスから比較検討したい人は以下の記事をご覧ください。