近年、利用者が急増中の退職代行サービス。
利用してみたい人が気になるのは、ズバリ「料金」ですよね。
本記事では、オススメ7社の料金一覧に加えて、
- 料金面に対する利用者のホンネ
- 退職代行業者を選ぶコツについて
- 退職代行を利用するにあたっての流れ
- 利用前にやっておいたほうがいいこと
について解説していきます。
料金相場はもちろん、利用時のイメージもつかめる内容になっています。
退職代行が気になっている人は、ぜひこの先も読み進めてみてください!
\ 退職でお困りの方はコチラ! /

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑
※安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。
目次
退職代行サービスの料金相場とオススメ7社の料金一覧
退職代行サービスの料金相場は、一律3~5万円ほどです。(2019年9月現在)
当サイトが厳選しておりますオススメ7社についても、一覧で料金比較してみましょう。
退職代行業者 | 正社員 | アルバイト |
SARABA(サラバ) | ¥ 25,000 | ¥ 25,000 |
EXIT(イグジット) | ¥ 50,000 | ¥ 30,000 |
わたしNEXT | ¥ 29,800 | ¥ 19,800 |
弁護士法人みやび | ¥ 55,000 | ¥ 55,000 |
ニコイチ | ¥ 27,000 | ¥ 27,000 |
ギブアップ | ¥ 30,000 | ¥ 30,000 |
辞めるんです | ¥ 27,000 | ¥ 27,000 |
このような結果に。
現時点での最安値は退職代行『ニコイチ』。
価格の安さだけで言えば、『SARABA(サラバ)』『わたしNEXT』が追随する形ですね。
料金面へについて、退職代行サービス利用者のホンネは?【独自アンケート】
また、当サイトでは実際の利用者にもアンケート調査しています。
体験した利用者は料金面についてどのように感じていたのでしょうか?
利用者のホンネについても、見ていきましょう!
利用した業者:SARABA(サラバ)
3万円払ったのに、LINEでどうなったかの報告がなくて残念でした。
コチラの方は、少し不満があるようでした。
少し補足しておくと、SARABA(サラバ)は対応がきちんとしている業者になります。
進捗などについても、問い合わせれば詳細に回答してくれますし、対応も非常に早い優良業者。
ごく細かいところなどは、利用者から問い合わせや相談がない限り、特には報告していません。
利用者からの質問や相談がなければ、「内容に満足しているもの」とみなしているからです。
今回のケースでは、利用者側が細かい進捗について問い合わさえしていれば、満足のいく結果になったことでしょう。
利用した業者:EXIT(イグジット)
冷静になってみると料金は5万円ほどですが少々高いかなと思ったので、料金面で安くしてもらえるともっと使いやすいと思います。
コチラの方は、おおむね満足しているようです。
ただ、「5万円」というサービス料金が、すこし気になった様子。
価格面については、『SARABA(サラバ)』『ニコイチ』『わたしNEXT』など、一律3万円を切る優良な退職代行サービスもあります。
「5万円」がすこし高いと感じる方は、このあたりから選んでみるのがいいのではないでしょうか?
私自身は辞めたくても辞めさせてもらえない状況なので、業者を使ってすんなり辞められるのなら「安い」と思います!
そこまで追い詰められている状況ではないはずですので。「払ってもいい」と思うのであれば、自分にあったサービスを選んでください。
どこでも退職自体は必ず成功させてくれます。
退職代行サービスをどこにすればいいのか迷っている方に向けて、以下の記事を作成しています。
あなたにあったサービスを見つけることができますので、なかなか決められない方はぜひご一読ください。
・退職代行業者を選ぶ3ポイント+α【料金、早さ、実績+〇〇】

退職代行業者を選ぶポイントやコツはあるのでしょうか?
まず、ポイントは3つあります。
- 料金
- 早さ
- 実績
コツとしては、【対応】を見てみるといいでしょう。
以下、それぞれくわしく解説していきます。
料金
すでにお伝えしているとおり、退職代行サービスの料金相場は、一律3~5万円になります。
この価格帯より安すぎる場合は、利用を控えたほうがいいでしょう。
対応が不十分であったり、追加料金を請求してきたり、それこそ詐欺まがいな業者の可能性が高くなるからです。
逆に5万円よりも高すぎる場合は、ほとんどが弁護士による対応になると思いますので、いったん冷静になりましょう。
おおくの人にとっては、とくだん弁護士が必要にはなりません。
2019年9月現在は「3万円前後」で良質なサービスが受けられる。
このことだけ抑えておけば大丈夫です。
早さ
「即日退職させてくれるのか」
「LINEなどの対応速度はどれくらいか」
上記もひとつの目安になります。
退職代行を利用するということは、それなりの理由がありますよね。
特に、精神的に追い込まれていたり、一刻も早く会社を辞めたいと感じていたりする利用者もたくさんいます。
切羽詰まった利用者に対して、
- 土日祝日は営業していません
- 19:00以降の連絡は受け付けていません
というのは、あまり親切ではない業者と言えるのではないでしょうか?
上記のことから、
・対応速度
・連絡の速さ
は重視しておきたいポイントになります。
たとえば退職代行『SARABA(サラバ)』であれば、正真正銘、24時間365日対応。
深夜帯のスタッフも入れていると明言していますし、平均のLINE返信速度はまさかの「5分」。
まさに、「即レス対応」と言えますよね。
拘束時間が長いブラックな職場にいる方にも、安心のサービスと断言できます。
退職代行を選ぶ際は、
「即日退職させてくれるのか」
「LINEなどの対応速度はどれくらいか」
に注目してみてください。
実績
たいていの退職代行サービスは、「退職成功率100%」を宣伝しています。
万が一ですが、「退職成功率100%」の記載がない業者は、選ばないで下さい。
- 利用者が退職よりも休職を選択した
- 会社側から賃金値上げを打診されてため残った
こういった特別な事情がない限り、かならず「退職成功率100%」になるはず。
なぜなら、日本の法律上は、「労働者はいかなる理由であっても会社を退職することができる」と定められているからです。
第三者の退職代行サービスをはさんでも退職が失敗するということは、当然その業者に問題があるといえるでしょう。
具体的には、
- 実績が少なすぎたり、
- ノウハウが少なかったり、
- サポートがしっかりしていない
ときちんとしていない業者になります。
そのため、その退職代行サービスの「実績数」にも注目してみてください。
たとえば、業界最大手の退職代行『SARABA』では、実績数が3000件を超えています。
そのうえで、退職成功率ほぼ100%の数字を維持できているということに。
※「退職成功率ほぼ100%」というのは、「利用者が退職よりも休職を選択した」というケースがあったため。
一方で、
・実績が3件ですべて成功でも退職成功率100%
となります。
上記のことから、退職代行サービスを選ぶ際は「退職成功率」はさることながら「実績数」にも着目してみてください。
対応
さいごに、余裕がある人は何社か無料相談してみて、対応の良かった業者に決めるのも有効です。
- 知名度はあるが対応がすこし冷たかった
- 知名度はあまりないが、対応がとても親切だった
このような声も、少なくありません。
これは、業者側の担当者によって対応が違ったり、とにかく顧客満足度に心血を注いでいる業者もあるからです。
くわえて、本当に自分に合うサービスなのかどうかは、当の本人にしか判断できないポイント。
なので、
・慎重にじっくり決めたい
・何社か検討する余裕がある
という方は、無料相談→対応の良かった業者を選ぶという方法がオススメです。
以下の記事では、それぞれの業者の特徴やオススメできる人などをわかりやすくまとめています。
ぜひ参考にしてみてください。
・退職代行を利用する際の流れは?【相談→入金→代行】
厳密には退職代行サービスによりますが、おおまかに言うと、以下のような流れになります。

①相談
②入金
③代行
ほとんどの業者では、メールや電話、LINEでも対応してくれます。
また、相談するだけであれば無料としている業者も多数。
まずは公式サイトなどから相談してください。
そして、対応やサービス説明に納得出来たら「入金」。
あとは業者に任せるだけ!
あなたの代わりに、すべてうまくやってくれますよ。
※退職届や、返却物、離職票などの書類は、退職代行サービスの指示に従ってください。ほとんどの場合、自宅から郵送するだけです。
非常にシンプルで分かりやすいですよね。
退職代行サービスの利用前にやっておいたほうがいいこと【荷物、返却物】

自分の荷物は事前に持って帰る
辞める決意が固まり、いざ退職代行サービスを利用する前に、
社内にある自分の荷物を事前に持ち帰っておきましょう。
退職代行サービスの利用=その時点から会社に出向かなくてよい
という認識になります。
そのため、利用することが確定したら、自分のデスク周りやロッカーをチェックして私物を持ち帰ってください。
厳密には会社側から郵送してもらうこともできるのですが、自分でやっておくと退職がスムーズに。
また、いくら会社が原因で辞めるのだとして、今までお世話になったことは事実です。
余裕があれば、自分自身でできることはしっかり行って、会社側に負担をかけないようにしたいところ。
可能であれば、会社にある自分の荷物は、事前に持ち帰るのがいいでしょう。
返却物があればまとめおく
返却物も同様です。
会社への返却物は会社に置いておければ理想的。
- 社員証
- 保健証
- 制服
などですね。
自宅にあったりして返却が難しい場合でも、事前にまとめておけばあとで郵送もできます。
あとであわてることのないように、返却物は事前に返したり、まとめたりしておきましょう。
まとめ:退職代行の料金相場は3~5万円
さいごに、ここまでの内容をかんたんにまとめておきます。
おさらいしたい人は、以下ご覧ください。
■退職代行サービスの料金相場は、一律3~5万円ほど(2019年9月現在)
■厳選したオススメ7社の料金比較一覧■
業者名 | 正社員 | アルバイト |
SARABA(サラバ) | ¥ 25,000 | ¥ 25,000 |
EXIT(イグジット) | ¥ 50,000 | ¥ 30,000 |
わたしNEXT | ¥ 29,800 | ¥ 19,800 |
弁護士法人みやび | ¥ 55,000 | ¥ 55000 |
ニコイチ | ¥ 27,000 | ¥ 27,000 |
ギブアップ | ¥ 30,000 | ¥ 30,000 |
辞めるんです | ¥ 27,000 | ¥ 27,000 |
■ある退職代行サービス利用者は、価格とサービスについて少し不満があった
■別の退職代行サービス利用者は、価格についておおむね満足していた
■3万円を切る業界最安値水準の優良サービスは、『SARABA(サラバ)』『ニコイチ』『わたしNEXT』
■退職代行業者を選ぶポイントは【料金、早さ、実績】
■余裕のある人は、無料相談→対応の良かった業者を選ぶという方法もオススメ
■退職代行を利用する際の流れは【相談→入金→代行】
■退職代行を利用するに【自分の荷物は持ち帰り、返却物は会社に置いておければベスト】
退職代行サービスの料金について、「高い」とみるか「安い」とみるかは人それぞれです。
ただ、「退職」を「代行」してもらいたい人にとっては、非常に満足のいくサービスだと言えるでしょう。
最近は徐々に認知が広まっており、利用者も増えています。
迷っているのであれば、時間がもったいないです。
今の会社とはすっぱり縁を切り、あなたらしい本当の人生を取り戻してください!
\ 退職でお困りの方はコチラ! /

↑↑ 当サイトの退職代行サービス徹底比較記事になります。 ↑↑
※安心できる大手かつ即日退職できる業者を厳選しました。